BMIの計算

BMIとは

BMIは、ボディマス指数(Body Mass Index)と呼ばれ、身長と体重から算出される人の肥満度を表す体格指数です。

肥満は糖尿病や高血圧などのリスクが高くなります。また、痩せは栄養不良や慢性進行性疾患などで生じることがあります。

肥満度を知ることで、病気の予防や治療に役に立ちます。

BMIの計算式

BMIの計算は下記の式で計算しています。

BMI = 体重(kg) ÷ (身長(m))2

標準体重 = (身長(m))2 x 22

BMIの判定基準

成人

BMIの計算式は世界共通ですが、肥満の判定基準は国により異なります。

日本肥満学会では、BMIが22の場合を標準体重としており、もっとも病気にかかりにくい理想の体重としています。

また25以上の場合を肥満、35以上の場合を高度肥満、18.5未満である場合を低体重としています。

日本肥満学会の基準

BMIの指標 状態
18.5未満 低体重 (やせ)
18.5以上〜25未満 普通体重
25以上〜30未満 肥満 (1度)
30以上〜35未満 肥満 (2度)
35以上〜40未満 肥満 (3度)
40以上 肥満 (4度)

世界保健機関(WHO)の基準

BMIの指標 状態
16未満 痩せすぎ
16以上〜17未満 痩せ
17以上〜18未満 痩せぎみ
18以上〜25未満 普通体重
25以上〜30未満 肥満ぎみ
30以上〜35未満 肥満 (1度)
35以上〜40未満 肥満 (2度)
40以上 肥満 (3度)

乳幼児

満3か月から5歳までの乳幼児の場合、カウプ指数というもので肥満度を表します。

これは成人のBMIと同じで、「体重(kg) ÷ (身長(m))2」の式で計算されます。

乳幼児の肥満度(カウプ指数)の計算

児童・生徒(小学生・中学生)

児童・生徒の場合は、ローレル指数というもので肥満度を表します。

ローレル指数は、「体重(kg) ÷ (身長(m))3x 3」の式で計算されます。

児童・生徒の肥満度(ローレル指数)の計算