等差数列の和

等差数列の和の計算について

初項と公差と計算したい数列の範囲を入力し「等差数列の和を計算」ボタンをクリックすると、指定された範囲の等差数列の和を計算して表示します。

また、等差数列の和を求める計算方法も表示します。

初項と公差は15桁まで、n番目の数は15桁までで入力してください。

等差数列とは

等差数列とは、隣り合うそれぞれの項の差が等しい数列のことです。

数列の初めの項を初項といい、それぞれの隣り合う項の差を公差といいます。

例えば、以下のような数列は初項が1で公差が2の数列になります。

公差が2なので、隣り合う項の差はすべて2になっています。

1, 3, 5, 7, 9, 11, 13...

等差数列の和の計算方法

初項からn番目までの和

初項からn番目までの和を計算します。

初項をa1 n番目の数をan 公差をdとすると、数列は以下のようになります。

a1, a1+d, a1+2d, a1+3d ... an−d, an

この数列の初項からn番目までの和をSnとすると、Snは次のように表すことができます。

Sn = a1 + (a1+d) + (a1+2d) + (a1+3d) + ... + (an−d) + an

また、この数列の順番を逆にした数列を考えた場合、順番が変わるだけなので合計は同じになります。

よって、Snは以下のようにも表すことができます。

Sn = an + (an−d) + (an−2d) + ... + (a1+2d) + (a1+d) + a1

この2つの式の左辺と右辺をそれぞれ足します。

  Sn = a1 + (a1+d) + (a1+2d) + ... + (an−d) + an
+ Sn = an + (an−d) + (an−2d) + ... + (a1+d) + a1
  2Sn = (a1+an) + (a1+an) + (a1+an) + ... + (a1+an) + (a1+an)

右辺は足した数はすべて(a1+an)になり、個数がn個で(a1+an) × nと表せるので、2Sn = n(a1 + an)となります。

この式の両辺を2で割ることで、Sn = 12n(a1 + an)となります。

よって

Sn = 12n(a1 + an)
初項からn番目までの和 = 12n(初項 + n番目の数)

またn番目の数は、a1 +(n − 1)d なので、an = a1 +(n − 1)dを代入すると、
Sn = 12n(2a1 +(n − 1)d)となります。

よって

Sn = 12n(2a1 +(n − 1)d)
初項からn番目までの和 = 12n(2 × 初項 + (n − 1) × 公差)

n番目からm番目までの和

n番目からm番目までの和を計算する場合も、同様に数列を逆にして両辺を足します。

  Sm−n = an + (an+d) + (an+2d) + ... + (am−d) + am
+ Sm−n = am + (am−d) + (am−2d) + ... + (an+d) + an
  2Sm−n = (an+am) + (an+am) + (an+am) + ... + (an+am) + (an+am)

右辺は足した数はすべて(an+am)になり、個数が(m−n+1)個で(an+am) × (m−n+1)と表せるので、2Sm−n = (m−n+1) × (an+am)となります。

この式の両辺を2で割ることで、Sm−n = 12(m−n+1)(an+am)となります。

よって

Sm−n = 12(m−n+1)(an+am)
n番目からm番目までの和 = 12(m−n+1)(n番目の数 + m番目の数)

電卓簡易電卓

結果を一時保存

シェアする